未来のために今を生きる

登山、温泉、読書の記録、グルメなことなどを書いていくブログです。

【社会にとって「普通」とはなにか?】村田沙耶香著 コンビニ人間を読んで

休日に本屋で見つけたコンビニ人間という本を読みました。

以前、芥川賞を受賞したりで話題になった本です。

今更ながらに初めて読み、翌日には読了。

賛否両論ありますが、なんとなく感じるところのあった小説でした。

f:id:hitoritozan:20190413202235j:plain

主人公は36歳未婚女性、異性との交際経験なし。

大学時代から同じコンビニで18年間アルバイトをしています。

正社員として働いたことはありません。

幼少期から「自分は他の人達とは違うようだ」という違和感を感じながら生きてきました。

家族や周りの人達から自分が「変わっている」と思われていることを理解してから、皆が言う「普通」になるために振舞います。

一緒に働いているバイトの同僚の真似をしてコンビニで働きながら「普通」なように振る舞い続ける。

そんな彼女は自分の、細胞が、血が、肉が、身体が、全てコンビニのために存在していると思うようになります。

常に周囲と違和感を感じている自分が、コンビニ店員として振舞うことで初めて「世界の部品」となることができるのだと実感します。

 

題材が身近なコンビニというだけあって、イメージしやすいです。

 「大学生、バンドをやっている男の子、フリーター、主婦、夜学の高校生、いろいろな人が、同じ制服を着て、均一な『店員』という生き物に作り直されていくのが面白かった」  

 「今の『私』を形成しているのはほとんど私のそばにいる人たちだ。過去の他の人たちから吸収したもので構成されている。」

「私の喋り方も、誰かに伝染しているのかもしれない。こうして伝染し合いながら、私たちは人間であることを保ち続けているのだと思う。」

 読み進めると、なるほどと思ってしまう事柄が多いです。

同じくちょっと変わった白鳥という男と一緒に住み始めて、最後はコンビニバイトも辞めて新しい人生を歩み始めるのかなと思ったら、再びコンビニ店員へ戻っていきます。

 

この本で描かれているのは「普通」とはなにかということです。

学校を卒業して、就職して、恋愛して、結婚して、子供を産んで、、、

その普通を周りの人達は求めてきます。

そこから外れた人は「普通」として扱ってもらえません。

「普通」に属する人々は、自分とは違う存在を排除します。

この本を読んで、自分の周囲のこと、職場のことを考えてしまいました。

気がついたら、職場の「普通」に染まっている自分がいます。

主人公の幼少時代の記述から、今よく言われる発達障害なのかなと感じました。

でも、発達障害の定義ってなんなんでしょうね。

「普通」や「標準」ってあるんでしょうか?

昔は「個性」だったんじゃないの?

自分の友人にも発達障害と医者から診断された人がいます。

周囲の人と馴染めずに職場を転々としながら、自分でも周囲との違和感に気づいたらしく、今は障害者手帳を貰って企業の障害者雇用枠で働いています。

読みながら彼のことをなんとなく思い出しました。

発達障害という言葉自体が自分とは異質なマイノリティに対する排除の考えのようなきがしてしまいます。