未来のために今を生きる

登山、温泉、読書の記録、グルメなことなどを書いていくブログです。

【残業神話を解体せよ!】残業学を読んで率直に思ったことを書いてみる。

本屋を歩いているとこんな本が目につきました。

f:id:hitoritozan:20190415221920j:plain

自分の働いている業界は国の「働き方改革」を旗振り役にビジネスチャンス見出そうとしています。

取引先等でどのような「働き方改革」をしているか話題にしてみることがありますが、どこも「働き方改革」とは名ばかりの数字上残業時間を減らすための改革に終始している感があります。

それもそのはずです。

残業がすぐになくなるはずがない。

戦後の日本社会が壮大な無駄な残業でもしてない限りは、、、

この本の内容はこんな感じです。

f:id:hitoritozan:20190415222522j:plain

半信半疑で読み始めたけれども、今までここまで愚直に「残業」について踏み込んだ本はあっただろうか。

本を読み進めるにあたって、つい先日まで繁忙期だった自分と重ね合わせてしまい読んでて色んな意味で腑に落ちてしまいます。

「残業」という成長期の成功モデルケースとなった労働慣行です。

日本中でモノが不足しており、作れば作るだけ売れた時代。

企業は労働者を「残業」させてでも多くモノを作らせたほうが利益を最大化できたのです。

そして日本社会は「残業」というメリットを最大限に活用します。

日本企業は景気が悪くなったとき、人を切るのではなく労働時間を減らして対応していたのです。つまり、「景気が良い時は残業し、悪い時は残業を減らす。」といった形で人員の代わりに残業時間を調整のバッファ(のりしろ)として活用することで、外部状況の変化に対応してきました。

このように日本は残業のメリットをうまく活かした雇用システムにより、先進国の中で極めて低い失業率を維持しつつ、高い定着率と長期にわたる組織貢献の動機づけを従業員から引き出すことによって、諸外国から「ジャパン アズ ナンバーワン」として賞賛された経済成長を遂げることができたのです。

 要するに日本企業は容易に社員を辞めさせられないので、景気の変動を残業時間を調整弁として人を辞めさせることなく乗り切ってきたわけです。

現在、少子高齢化が進み、長時間労働ができる男性社員を前提とした働き方は成り立たなくなってきています。

日本社会を支えるためには、定年後の会社員や女性も働かなくてはなりません。

高齢の方や子供がいる女性が働く環境を作るためには長時間労働という労働環境は改めなくてはなりません。

 

繁忙期で職場がブラックになっていく中、「仕事を振られないようにフェイク残業をする」「残業している姿がかっこいい残業インフルエンサー」などなど。

残業に多幸感を感じてしまうその心理状況の分析。

どのように「残業ありき」の考えを改めていくか。

 

ブラック職場からの生還者だからこそ、なるほどと思いました。

ちなみに自分の職場の課題としては、いつも早く帰る人を「なんだアイツはいつも早く帰って」と批判する人達がいます。

でも、本人達はそれが自分達の首を絞めていることをわかっていない。

そんなことを言ってたら、誰も帰れなくなります。

そんな上司に読んで貰いたい本です。

この本でも触れられていますが、残業は「感染」するのです。