未来のために今を生きる

登山、温泉、読書の記録、グルメなことなどを書いていくブログです。

『“仕事で損をしない人”になるための48の行動改善』という本を読んでみた

f:id:hitoritozan:20190324202411j:plain

年度末で仕事が相変わらずバタバタしております。

たまたま現場に来たメーカー配送の下請けドライバーさんが言ってました。

 

「本当はドライバーじゃなくて事務職なんですよ。ドライバーが足りないから借り出されているんです」

「毎日午前3時出社、今月は既に残業170時間超えました」

 

メーカー配送の下請けをやっているような中小の運輸会社はブラックなのでしょう。

この時期はたまの休みが有難いです。

ただ、仕事量の増加によるQOLの低下が著しいです。

残業が増えたことにより、見た目の給料は増えているのですが、コンビニ利用率や外食の割合が高くなるため実はそこまで自由になるお金は増えていません。

自分の時間が少なくなるため睡眠時間や栄養も少なくなります。

繁忙期は4月1週目まで。

あと少しです。

今回は家にあった『“仕事で損をしない人”になるための48の行動改善』という本を読んでみました。

この本の著者は風土刷新コンサルタント・長谷川孝幸さんという方です。

www.skillpod.jp

この本では、「周囲からの評価を変えたければ行動を変えなさい」と評価の改善に役立つ48の行動を解説します。

以下の4原則を身につけるべきだと強調します。

 ●行動四原則
一.大きな声で
ニ.きびきび行動
三.自分から挨拶
四.明るい笑顔

 これを身につけることでほかの行動改善が活きてくるとのことです。

職場でいまいち評価されない、社内でうまくいかないと感じる方は参考にされるといいかもしれません。

ただ、基本的に書かれていることは精神論です。

「とにかく元気に声を張りなさい」や「辛いときにこそ笑顔になることがプロ」

これが習慣になれば評価される人間になると著者は解説しています。

ただ、人間、頑張りすぎないことも大切です。

仕事や人生へのモチベーションに波があるのも人間。

この本を読んで三日間くらいは元気が良くて、ちょっと嫌なことがあって本の内容を忘れてしまい「栄養ドリンク」になってしまうかもしれません。

 

ただ、「老若男女、役職等級にかかわらず、笑顔でいるということは誰にでもできる職場貢献」という言葉は我ながら思うところがあります。

忙しい日々が続くと職場内でどうしてもギスギスした空気が流れます。

一定以上の立場の上司がムスっとした顔をしていると不機嫌な空気は伝染します。

普段、あまり人に当たるような態度は見せませんが、気を付けようと思ったこの頃でした。

 

【社会人こそ勉強が必要】FACT FULNESS~10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣~

f:id:hitoritozan:20190321220522j:plain

いつもの通勤電車。

ふと顔をあげると、この本の広告が電車のドアの脇に出ていました。

なにげにスマートフォンで調べてみるとアマゾン「国際政治情勢」ベストセラー1位。

俄然、興味が湧きました。

社会人は時間がありません。

下手をすると学生時代に叩き込まれた知識をアップデートすることなしに日々を過ごしてしまっています。

世界は想定以上の速さで動いています。

中学生の頃、地理の先生が「中国も経済成長が著しいが日本との差は野球に例えれば自分とイチローみたいな差がある」と授業でお話していました。

当時、誰も予想だにしなかった現実があちこちで起こっています。

 

この本では冒頭で世界についていくつかの質問がされます。

 質問 世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%

質問 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%

どの質問も、大半の人は正解率が3分の1以下です。

これはランダムに答えるチンパンジーよりも正解率が低いです。

しかも、専門家、学歴が高い人、社会的な地位がある人ほど正解率が低いとのデータがあります。

これは10の本能が引き起こす思い込みにとらわれてしまっているからです。

よくテレビのドキュメンタリー番組やユニセフのCMでワクチンが摂取できない子供、小学校に通えない子供達の様子が写されています。

あれによって観る人達のなかに刷り込みが起きているといえるでしょう。

実際には現状では低所得国でもワクチンは摂取でき、女の子でも学校で初等教育は受けれます。

平均寿命は62歳で多くの人は食べ物に困らないし、多くの人はある程度安全な水道水を飲める世界になっています。

この「世界がどんどん悪い方向に向かっている」という思い込みから抜け出せない理由は、「ネガティブ本能」にあります。

それは物事のポジティブな面よりネガティブな面に気付きやすいという本能です。

 

マスコミは悲劇的な事柄を流します。

なぜなら、何事もなかったことをニュースで放送しても視聴率がとれないからです。

今でもマスコミによって貧困や食料供給、飲み水の確保などが引き続き語られています。

しかしその成果によって世界がだんだん良い方向へ向かっている事実は報道されません。

例えばどの地域に水道のインフラが整えられましたとかそういうニュースは流れません。

データに基づき、真実を知ることで世の中の見方が変わることを教えてくれる本です。

 

毎日、辛い思いをして鬼のように働いている社会人に言いたいこと。

f:id:hitoritozan:20190321202324j:plain

今日は暖かく初めて春らしさを感じる一日でした。

毎日、会社に行くのが辛いと思う方も多いはず。

yahooの検索欄に「仕事」というワードを打ち込むと「仕事 やめたい」「仕事 行きたくない」「仕事 やるきが出ない」と予測変換で表示されます。

これが日本の現実なのでしょうか。

ちなみに多くの会社員が毎日乗っている通勤電車。

一説によると、これに1時間程度乗ることは戦闘機パイロットのフライト並みにストレスがかかるという研究結果もあるらしいです。

満員電車恐るべしですね。

 

自分は1~3月まで繁忙期です。

この年度末に1年の需要の6割が集中します。

毎日14時間くらい働き、休日出勤もしているのでほとんど自分の時間がとれません。

昨日で一つの大型案件が終わり、今日は祝日で久しぶりの休み。

休むべきところは休み、緊張感は解かなくてはなりません。

自分の働いている業界は人から見れば若干ブラックな業界です。

でも、本人はブラックな業界に頭から浸かっているので、右を向いても左を向いても同じような境遇の人達ばかりなので感覚が麻痺して特に違和感を感じません。

 

先日、同じ現場でよく顔を合わせていたブラックなことで定評のあるメーカーさんの営業が過労で入院し、検査をしてみると内臓に複数の癌が見つかり余命幾ばくもないことを知りました。

まだ20代後半、過労で入院は一つのきっかけに過ぎなかったかもしれませんがたしか指に結婚指輪もつけていた記憶があり、それが印象に残っています。

ちなみにこのメーカー、ついこの前にも30代前半の同じポジションで働いていたまだ若い人が脳梗塞で倒れました、、、

30代なのに脳梗塞、、、

死ぬ気で働くことにかけては自分も負けませんが、なぜ人はここまで働くのでしょうか。

 

f:id:hitoritozan:20190321204416j:plain

ただ、一生懸命働くことで着実に人生の階段を登れる時代は過ぎつつあるとよく言われていますが、結局その考え方自体も幻想だったのかもそれないとふと思うことがあります。

自分の場合、それで口に糊をしているからこそ、職責を果たしたらそれが今回の結果につながったわけではあります。

手元にあることを一生懸命やらなければ、人生が拓けてこないことも事実ですし、理解はしているけれども。

かといって、それをやっていても会社員である以上大きく報われることもなく、自分の描いている生き方が達成できるかといえば限りなく答えはNOに近い。

ちなみに若い営業職に自分の獲得した粗利益に対して自分の給料が安いと不満を溜める方をたまに見かけますが、それは会社へのロイヤリティです。

会社員としてお金を稼げたことは会社のインフラを使っています。

メーカーさんからモノを仕入れるのも会社の看板があるから売ってくれます。

お客さんも会社の名刺を持っているから話を聞いてくれます。

そう理解しつつも、この仕事漬けの日々が自分の未来に繋がっているのか。

 

たまに疑問を感じます。

【現代社会を考える本】北野武著「新しい道徳」いいことをすると気持ちがいいのはなぜか

f:id:hitoritozan:20190315230013j:plain

ほんの少し前、書店の書棚でこの本を見つけた。

ビートたけしというとテレビタックルに出ているイメージ。

お笑い芸人、映画監督、俳優などの複数の顔を使い分ける。

自分の役柄によって「北野武」と「ビートたけし」を使い分ける感じだ。

ある意味で不世出の天才と言っても過言ではないかもしれません。

 

そんな北野武が書いた本。

どんなことを考えているのかとても興味深い。

この本では「道徳」を語ります。

2018年から小学校で道徳の授業が必修になりました。

この流れに違和感を感じる方も多いはずです。

道徳は御上から教えられるものではない。

どちらかといえば、その国の文化という土壌の中で自然に育っているものです。

とりわけ現代は今までの景気拡大の流れからくる物質至上主義の価値観が大きく崩れて、個人の「多様性」が強調される時代となっています。

個人がどこへ向かっていけばいいのか、わからなくなってしまっている人も多いはずです。

今の時代、どう生きるかは自分自身の問題であり、自らが「道徳」を作る必要があります。

世の中で当たり前のように言われている「道徳」に異論を唱え、独特の語り口でその矛盾点を指摘します。

そして物事の本質を的確にとらえて見事なまでにこき下ろします。

以下、引用です。

時間のないせっかちな読者のために、最初に結論を書いておく。結局、いいたいことはひとつなんだから。
「道徳がどうのこうのという人間は、信用しちゃいけない」    

 大人になったら誰にも邪魔されずに一日中思う存分ゲームをするのが将来の夢だと書いても、先生は頭をなでてくれるんだろうか。そんなわけないのは子どもでもわかるから、当たり障りのないことを書く。お年寄りに席を譲ったら感謝されたのがいちばんうれしかった、とかなんとか。嘘をつくなといいながら、嘘をつけと強制しているようなものだ

うっかり夢を語ろうものなら、親に叱られたものだ。「医者になりたいだって? 何いってんだ。お前はバカだし、ウチにはカネがないんだから、なれるわけないじゃないか」「画家になりたい? バカヤロウ! 絵描きで飯が喰えるわけがねえだろ」頭をひっぱたかれて、それで終わりだ。夢なんて追いかけてないで、足下を見ろというわけだ。乱暴だけど、それが庶民の知恵だった 

母親にとって、何かを旨いと喜ぶってことは、不味い食い物への感謝を忘れるってことと同じだった。だから、何か喰って「旨い!」なんていうと、「そんな下品なこというもんじゃない」と叱られたのだ

 この本を読むと、人として正しいことは何かをあらためて考えさせられます。

書いてあることが痛快でパーッと読めてしまった一冊でした。

 

ある社会人の平日代休の過ごし方 振替休日と代休の違いについて語ってみる

 

f:id:hitoritozan:20190314231446j:plain
今日は代休でお休みです。

このたまに現れる平日休み。

事前に予定を決めておかないともったいない時間の使い方になってしまいます。

36協定で繁忙期の残業時間70時間と決められています。

それを超えて働くことは許されません。

しかしそこは日本人。

建前と本音があるわけで、弊社ではタイムカードを退勤処理してから働いたりして帳尻を合わせています、、、

経営陣はそれを禁止していますが、そこまでしなければこの時期は仕事が回りません。

休日出勤した場合は必ずどこかで振替休日をとらばければなりません。

一口に「振替休日」と言っても、自分で勝手に平日を休みにしているわけで。

自宅に持ち帰っている会社のケータイに自分が今日休みだと知らないお客さんからバンバン電話がかかってきます  笑

ついつい電話に出てしまい、休みなので仕事モードへ。

在宅ワークと変わりません。

あまりにも電話がかかってくるので現実逃避をしたくなりベッドに横になって気がついたら18時でした。

こんな社会人にはなってはいけませんね、、、

 

さて、普段なにげなく使っている「振替休日」と「代休」。

自分も両方とも同じ意味で使うことがありますが、実は意味が違うらしいです。

似て非なるものというべきでしょうか。

おそらくシフト勤務でなかったら、日曜日など所定の休日は企業によって決まっていると思います。

振替休日は、事前に振り替える日を特定する休日のことをいいます。

例えば日曜日が休みで事前に出勤することが決まっていたら、申請して事前に先の水曜日に休んでしまう感覚です。

代休は事前に休むなどの行為を行うことなく、実際に休日に働いてしまってから、代償として他の労働日を休日として休むことをいいます。

例えば所定休日の日曜日に急な仕事で出勤することになり、その代わりとしての水曜日に休むような場合などです。

自分も含めてこういうケースは意外と多いのではないでしょうか。

代休の場合は、いくら後で休みを取っても、休日労働という事実が先行するため、法定休日に働いてしまった場合は休日出勤の割増賃金が必要となります。

この代休は、従業員側からすれば休日に会社の都合で働いているのであって、当然請求することができるという認識ですが、代休制度は法律では経営者側に義務が課されているものではないそうです。

つまり、就業規則等の定めによって、初めて代休が請求できます。

最近では「働き方改革」の流れで休日出勤を事前申請により労働日と振り替えることを推奨している企業が増えているらしいです。

【人生の糧にしたい本】家入一真著「こんな僕でも社長になれた」

30代に差し掛かると人生に明確な差がつきはじめます。

あまり同窓会が活発な学校でもなかったので特に同窓会の話も聞いたことないですが。

1年に1回、私が主催して正月に中高の同級生で集まることが恒例になっていたり。

無邪気に高校時代に戻って陽気に話しているように見えて、ふと我に返る瞬間があります。

同じ教室に机を並べていたのはほんの10年ちょっと前。

気がついたら、目の前の友人は家族や子供がいたり。

会社を経営してたり、医者や弁護士だったり。

10年ちょっと前は同じスタートラインに立っていて。

お互いに自分の無限の可能性を信じていた。

 

別に今の自分を悲観しているわけではないです。

実は自分の父も会社を経営しておりました。

人一倍、劣等感強かった父が身を粉にして立ち上げて軌道にのせた会社。

でも、自分は性格的に幼稚でどこか性格的に歪な父親が嫌でして。

大学生の頃から縁は切れてます。

f:id:hitoritozan:20190311213340j:plain

自分が父親が起業した頃と同じくらいの年頃になり。

ふと自分と父親を較べることがあります。

中小企業の一介の会社員な自分と動機がどうであれ不条理な現実と死力を尽くして戦い抜いて人生を切り拓いた父親。

どっちが偉いと思うでしょうか 笑

 

家入一真さんは数年前の選挙で初めて見ました。

当時、その謎のキャラクターからどんな人なのか興味が湧いて本を読んでみました。

他人の生き方を知りたい。

残業中に同僚達の上司への悪口を聞きながら過ごすような小さな世界で生きてはいけないのです。

 

この本は家入さんが高校生の頃から引きこもっていたことや今の奥さんと知り合ったころの話、起業して間もないころの話など様々なエピソードが赤裸々につづられている。

特に成功した人にありがちな上から目線で成功哲学を語るわけでもなく。

「こんなに弱かった人間も、だめならだめなりにしっかりやっていける」というメッセージが伝わってくる。

ご本人の言葉を借りると「人生逃げっぱなし」らしいです 笑

まぁ、ご本人はそんなふうに軽いタッチで自分のことを書いておりますが、普段は頼りないけど要所要所ではしっかりと自分の道を誤らずに正しい道を選ぶ能力が備わっているのだと思います。

ミスしていい場面とミスしてはいけない場面を本能的に嗅ぎ分ける力があるんでしょうか。

能力の高いワンマン社長のサクセスストーリーとは違って共感できる部分があっていいと思います。

www.turezurenikki.work

サイバーエージェント藤田晋さんとは対極にあるような方です。

 

会社員として考えておきたい組織との向き合い方

最近、職場の36協定締結の社員代表になってしまったこともあり。

自分に労働法についての知識が欠落していることに痛感しました。

毎日、労働しているくせに自分を取り巻いている法律を知らない。

これって実は危険なことなんじゃないのか。

繁忙期の休日に組織についての本を読んでみました。

f:id:hitoritozan:20190310224015j:plain

ただでさえ忙しいこの時期にこういった本を読むのは諸刃の剣かもしれません。

なんといっても今は組織にどっぷり浸かっています。

どっぷり漬からなければ現状の仕事ができない。

ある意味で読んでいて憂鬱になります。

この本で語られる日本社会に既に住んでおり、これからも住み続けなければならない。

なにも考えずに生きたほうが楽なことは確かなのです。

その代わりなにも変わりませんが。

 常に既成概念を考え直さなければなりません。

なぜなら、組織は決して個人を幸福にしてくれないからです。

それは経験的にわかってはいても、組織に属さなければ今のところ食べていけないところにジレンマがあります。

今まで日本人は組織に対しての帰属意識が強いと考えられていました。

しかしそれは勘違いととらえられています。

 日本企業と海外を比較し、日本組織の弊害を分析します。

集団の中で自分を殺す受動的なチームワークは農工社会に有益で、とりわけ均質的な労働力が求められる高度成長社会では歯車がうまく回っていました。

しかし現代社会では個々の自律性の尊重から再度どう組織を統合するかという迂回的発想に切り替えるべきと説きます。

優秀な人材が管理職になるという常識も、この常識が人を束縛し自由な発想を奪うことになります。

日本型の組織からイノベーションが生まれない原因はここにあります。

日本の組織というのは、そこに所属する個々人の幸福のためではなく、組織それ自体の維持と、そこに寄生している人達のためにあります。

これを著者は「柔らかな全体主義」と評しています。

巧妙な手段で全体主義であることを隠しながら、個人を巻き込み、組織の存続を図っています。

自分が仕事は好きだが、会社が嫌いな理由がよくわかりました 笑

今、所属している組織のメンバーは志願したわけではなく偶然一緒になっただけの運命的に所属している基礎集団であり、自律の欲求を満たせない規律の強さがあります。

おそらくこれが原因です 笑

 

【週末簡単作り置き料理】時間がない社会人のお弁当のおかずレシピ 肉じゃが編

www.turezurenikki.work

 

昨日の圧力鍋が加圧されなかった件、原因がわかりました。

コンロがIHなのですが、出力不足でした。

揚げ物などができる出力の高いほうで最大限に出力をあげれば圧がかかりました。

しかし鍋に「高圧」と「低圧」があるのですが、「低圧」までしか目盛りが上がらないので出力不足は否めないです。

 

さて、今日は肉じゃがを作りました。

f:id:hitoritozan:20190310214820j:plain

*1

肉じゃがは圧力鍋で作ってみたかったものの一つです。

週末に作り置きして、仕事に疲れて帰ってきてレンジでチンするだけにしておいたりお弁当に入れて会社に持っていきたいです。

お弁当はできるだけ冷凍食品を卒業したい。

なんとなく肉じゃがって難しいイメージがありましたが、作ってみたら簡単です。

*材料

豚肉肩ロース

じゃがいも

タマネギ

ニンジン

砂糖

醤油

みりん

料理酒

 

f:id:hitoritozan:20190310215402j:plain

材料を大きめに切って圧力鍋に入れていきます。

f:id:hitoritozan:20190310215439j:plain

ほとんど目分量で調味料もあわせて入れます。

f:id:hitoritozan:20190310215511j:plain

ひたすら加熱します。

ちなみに20分間くらい加圧したまま放置するそうですが、鍋の焦げ付きが怖くて早めに圧を抜いてフタを開けてしまいました、、、

f:id:hitoritozan:20190310215638j:plain

フタを開けたらこんな感じです。

ちなみに気なる人は気になると思いますが、じゃがいもの皮は剥いておりません。

一人暮らしだとこういうところがズボラになります。

剥いても剥かなくても味は変わりません。

別に少しくらい泥がついてても殺菌されますし 笑

一緒に食べてくれる人ができたらちゃんとじゃがいもの皮は剥きます 笑

 

ちなみに写真を見るとほとんど具材も煮崩れしていませんね。

これは圧力鍋効果みたいです。

圧力鍋を使うことで煮込む時間が短時間ですみ、煮崩れしにくいことから見栄え良く美味しくなります。

 

ちなみにこのあとに豚バラブロックを使って角煮も作ろうとしたのですが、こちらのほうは水が足りずに鍋底で焦がしてしまいました。

トライ&エラーは続きます。

 

*1:写真はイメージです笑

【失敗談】初めて圧力鍋を使ってカレーを作ってみました。

最近、仕事が混み合っており、まったくブログを書けず。

家に帰って、シャワー浴びてベッドに倒れこむ日々が続いております。

今日も休日出勤でした。

さて、現場が早く終わったので前々から考えていた圧力鍋を買いました。

これです↓↓

f:id:hitoritozan:20190309232909j:plain

ニトリで3,990円(税込)です。

今まで料理下手な母のもとに育ったこともあり。

『圧力鍋=危険』

『圧力鍋は爆発する』

というな考えがあったりしましたが、職場でさほど料理が得意ではなさそうなバツイチの50歳のお酒ばかり飲んでいる上司に圧力鍋を激しくおススメされ、購入に至ります。

さっそく箱を開けてみるとこんな感じです↓↓

f:id:hitoritozan:20190309233520j:plain

ステンレス片手圧力鍋ですが、三層になっているのでわりと重量感はあります。

f:id:hitoritozan:20190309233634j:plain

化粧箱の中に一緒にレシピ本も入っていました。

夢は圧力鍋で時短料理。

会社にお弁当を持って行っているので、おかずを週末に作り置きしたいのです。

最近、帰宅が本当に遅いので圧力鍋さえ使いこなせばQOLの改善に役立つはずです。

 

さっそくカレーを作ってみます。

ニンジン、タマネギ、ジャガイモ、豚肉を先にフライパンで軽く炒めます。

炒めた具材を次々と圧力鍋の中に投入。

圧力鍋には最大三分の二までしか食材や水を入れられないので、鍋についている目盛りギリギリまで水を入れていよいよフタをセットです。

f:id:hitoritozan:20190309234042j:plain

汚い台所で申し訳ないですが、奥の丸い小豆色のやつが圧力ゲージなようです。

もちろん圧力がかかっているうちにフタを開けてしまうと大惨事ですので、圧力がかかっているうちは開かないように二重ロックがかかっています。

 

蒸気吹き出し口から湯気が立ち上ります。

しかし、圧力ゲージはあがりません、、、

初めての圧力鍋なので使い勝手がわからずに様子をみます。

何度か試してみましたが、どうやら内側にパッキンから蒸気が漏れていたのかもしれません。

今回はうまく圧力が上がりませんでした。

 

ただ、圧力は上がらなくてもずっとカレーはぐつぐつ煮込んでいたので美味しく頂きました。

余ったカレーは冷凍して後日頂きます、、、

 

もう週末作り置きおかずを夢見て色々材料は購入済みなので明日もう一度試してみます。

何故にんにくの芽は「国産」が売ってないのか調べてみた

f:id:hitoritozan:20190304225025j:plain

昔からにんにくの芽炒めが好きです。

中華料理のお店に入って、このメニューがあると高確率で頼みます。

でも、一つだけ気になることがあります。

「こだわり」と言っても差し支えないかもしれません。

何故、スーパーで国産の「にんにくの芽」は売ってないのでしょうか。

かつて世界中を席巻したMADE IN JAPAN。

今では一部を残して見る影もなくなってしまいました。

そんな僕はひたすら国産にこだわってます。

なにを買うのも必ず生産地を確認します。

ちょっと割高になっても国産ならいいやって思います。

自炊をするのでよくスーパーには行くのですが、魚などの生鮮食品も外国産が増えている気がします。

 

以前から「にんにくの芽」は気になっていました。

単純に国産が売られないのは価格に合わないだけかな。

どこか高級スーパーにでも行かないと取り扱っていないのかなと思っていました。

なにげなく調べてみたところ、日本で育てられている「にんにく」には芽が生えないため希少な存在であることがわかりました。

 

日本のにんにくの約7割は青森県で栽培されているといいます。

この青森県で育てられているにんにくの代表的な品種が「福地ホワイト」といわれるものらしいのですが実はこの福地ホワイトが芽が出ないそうです。

 

香川県は全国2位のにんにくの産地とのことです。

香川県で栽培されている代表的な品種は上海早生(しゃんはいわせ)が言うらしいです。

こちらは70センチ以上の実に大きなにんにくの芽(茎にんにく)がとれるそうです。

ただ、全国2位の産地と言っても、全国シェアに言い換えると約4%しかありません。

青森県は圧倒的なんですね。

 

あとは気になる農薬の問題です。

日本には農薬取締法という非常に厳しい法律があります。

残留農薬が基準値以下になるように野菜の品目ごとに使用していい農薬の種類、量、回数が決められています。

にんにくは、ほとんどの場合球にんにく(普通のにんにく)を作ることが目的で栽培されます。

農薬も球にんにくを栽培する上で許可されているものが使われます。

量や回数についても球にんにくを基準に使用されています。

その基準通りに農薬を使っていると、その栽培途中で穫れるにんにくの芽は農薬取締法にひっかかって出荷できないそうです。

 

そのため、日本でにんにくの芽を出荷できるのは無農薬農家だけということになりますが、現在、有機農産物のシェアは全体の0.3%程度とのことです。

 

どうりでスーパーで見かけないわけですね。

ちなみに日本のスーパーで売られている中国産のにんにくの芽は球ではなく最初から芽を収穫するために品種改良されたタイプとのことです。

農薬もかなり使われているそうです。。。